奥池袋読書会 ヒストリー
since 2019
◉ 第1回 『82年生まれ キム・ジヨン』
(チョ・ナムジュ、筑摩書房)
◉ 第2回 『「国境なき医師団」になろう!』
(いとうせいこう、講談社現代新書)
『 読書会入門 人が本で交わる場所 』
(山本多津也、幻冬舎新書)
◉ 第3回 『ワールドカフェをはじめよう 新版 会話がつながり、世界がつながる』
◉ 第4回 『他者と働く「わかりあえなさ」から始める組織論』
(宇田川元一、ニューズピックス)
◉ 第5回 『“研究者失格”のわたしが阪大でいっちゃんおもろい教授になるまで
〜弱さと向き合い、自分らしく生きる』
(千葉泉、明石書店)
◉ 第6回 『未来をつくる言葉 わかりあえなさをつなぐために』
(ドミニク・チェン、新潮社)
◉ 第7回 『先生のお人形』①〜③巻
(藤のよう、KADOKAWA)
◉ 第8回 『消極性デザイン宣言〜消極的な人よ、声を上げよ・・・いや、上げなくてよい』
(栗原一貴・他、ビー・エヌ・エヌ新社)
『ポール・ランド、デザインの授業』
(マイケル・クルーガー・他、ビー・エヌ・エヌ新社)
◉ 第9回 『新版動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか』
(福岡伸一、小学館新書)
『動的平衡ダイアローグ』
(福岡伸一、木楽舎)
◉ 第10回『わたしたちのウェルビーイングをつくりあうためにーその思想、実践、技術』
(渡邉淳司/ドミニク・チェン 監修・他編著、ビー・エヌ・エヌ新社)
◉ 第11回『世界の辺境とハードボイルド室町時代』
(高野 秀行/清水 克行、集英社)
◉ 第12回『寡黙なる饒舌 建築が語る東京秘史』
(若山滋、現代書館)
◉ 第13回『積読こそが完全な読書術である』
(永田希、イースト・プレス)
◉ 第14回『銀河の片隅で科学夜話
物理学者が語る、すばらしく不思議で美しいこの世界の小さな驚異』
(全卓樹、朝日出版社)