top of page

「多様性」、「ダイバーシティ」の本質について


「多様性」と「ダイバーシティ」。

寡聞ながら、この2つに関し、反対意見を目にしたり耳にしたことがありません。


Twitterなどでは、「多様性の確保」や「ダイバーシティ」について肯定的なツイートがなされると、数百数千単位の「いいね」がついております。


その一方で、(一部かもしれませんが)その「いいね」をした方達が、

それとは反対の言動・振る舞い・価値判断を日常的に繰り返しているのを、

目にしたり耳にすることがあるのも事実です。


例えば、生産性という尺度で人を区別する。

例えば、年齢という尺度で人を区別する。

例えば、政治的主張の違いで。

例えば、性別の違いで。

例えば、職業の違いで。

例えば、・・・・・・。



 ここで結論から先に申し上げます。

「多様性」や「ダイバーシティ」の本質はなにか。


それは、

「1に辛抱、2に辛抱、3・4がなくて5に辛抱である」と考えています。


理由を書くと長くなるので割愛しますが、

少なくとも「我慢」「辛抱」が求めれれるわけで、

キラキラしている言葉ではないのです。


お互いに我慢に我慢を重ねた先に、やっと成立するのが、

「多様性」であり、「ダイバーシティ」なんじゃないかなと。


そういえば、似たような言葉に、

「みんなちがって、みんないい」があります。

素晴らしい言葉だと思います。


ですが、この言葉の本質もやはり「我慢」や「辛抱」かなと。

すくなくとも「イェ〜イ、賛成〜!」というような軽いものではない。


このようにキラキラした言葉に引きづられるのではなく、

その裏側に控えているものにも光を当てていく。

「奥いけ」を、そんなコミュニティにしていきたいと考えております。









閲覧数:6回0件のコメント
bottom of page