top of page

告知文『自転車泥棒』(呉明益、春秋文庫)

自転車が盗まれると真っ先に着手するのが、

警察への「盗難届」。


この提出が少しでも遅れてしまうと、

五千円の罰金を払えという恐怖の通知が、

豊島区から来てしまうから。

(盗まれた自転車が豊島区に撤去される

→「盗難届」の日付が撤去日より後だと、自己責任になる

→その場合、盗まれた自転車を取り戻すのに五千円かかる)


​これは、放置自転車に厳しい豊島区だからこそのもの。

お住いの地域によって、

その取扱いは異なってくることでしょう。


そうなんです。

同じケースでも、その地域によって異なってくるのです。

また昭和・平成・令和など、ど

の年代かによっても変わってくることでしょう。

そして当然のことながら、

各人によっても価値観や考え方に違いがあるはず。

(8千円前後で新品が購入できるので、

電車やバスを乗り継ぎ五千円も払うのはちょっとね、とか)


このように

土地にはその土地独自の来歴があり、

その土地に住まう人々にもそれぞれの経歴があるのです。

さらにその人々が使用するモノにだって、

所有者の来歴に伴い、それぞれの過去があるわけです。


父が盗まれた自転車から、

土地・人・モノたちが織りなす歴史のあやを巡る旅に

踏み出してしまった主人公の「ぼく」。


一体、彼はどこに行き着つのか。

この物語の登場人物たちは、

主人公をどこに連れて行こうとするのか。

時代の波に翻弄される人間たち使用されることで、

それぞれのドラマを奏でる数々のモノ、モノ、モノ。

過去の思い出たちが新たな謎を生み出していく。


台湾の代表的作家、

呉明益の「自転車泥棒」。

この機会に、みんなで読んでみませんか?

歴史好きの方にもオススメの小説なんですよ。




閲覧数:3回0件のコメント
bottom of page