top of page
  • くろ

告知文:『昼の家、夜の家』(オルガ・トカルチュク、小椋彩[訳]、白水社)

〈主宰者より〉


読書会を開催するに当たり、

この作品を何と形容しようか考えてみた。


例えば、

「未来が過去を規定し、現在を生成する」という言葉がある。

これは時間軸の流れとは逆に未来(目標)に焦点を当てることで、過去がクローズアップされ、それが今現在に活きてくる。というぐらいの意味だろうか。


一方、この作品の場合はどうだろう。


目に見える世界と見えない世界。

時系列的で連続的なクロノス的時間と

経験的で変容的なカイロス的時間。

数値的で計量的な世界と

身体感覚的で色とりどりの属人的な世界。

社会性と霊性などなど。

これらが渾然一体としている世界観なのだ。


先に引用したフレーズを借用すれば、

能動が受動を規定し、中道を生成する。

受動が中道を規定し、能動を生成する。

中道が能動を規定し、受動を生成する・・・・。

(他の組み合わせは割愛)


別の言い方をするならば、

陰と陽、顕と幽と密、必と遇、線形と非線形

といったものが織りなす彩。

そうとしか言いようのない物語なのである。

(そして、これらの関係性そのものが、

「知」や「教養」といったものに通じているのではないか?)


ポーランドの地を舞台にした、

西洋的とも言えるし、東洋的とも言える物語。

みんなで繙いていきませんか?(以上)




〈共同企画者より〉

昼の家 夜の家」

オルガ=トカルチュク著

ノーベル賞ポーランド作家

昼の家”意識  

“夜の家”無意識

キノコと戦争のイメージ

フロイトの夢ー意識ー無意識の死生観

精霊的リアリズム

ポーランド国境と心理学を土台にした101連作短編

夢 料理  宇宙 占い 殺人 神話 聖人 歴史

無関係が関係し合う静謐な物語 




(参加予定者より)

人びとの生の営みや思念といったものが、

家や土地には刻み込まれている。

つまり、それらは家や土地の栄養分。


そして過去・現在・未来が

地下茎のように絡まりながら、

相互に影響し合う。


そんな百十一の挿話からなる物語。




閲覧数:3回0件のコメント
bottom of page