第一回 英文解釈入門編 確認クイズ(2022年4月開催)
Q1)品詞の役割りにしたがって決まるのは何でしょうか?
①文章の価値
②文中での並び方
③文章の長さ
→A)②
Q2)英文の構造をとらえるのに求められる意識を選びなさい
①発音への意識
②アクセントへの意識
③品詞への意識
→A)③
Q3)名詞は動詞の補語になれますか? →A)なれます
Q4)代名詞は主語になれますか? →A)なれます
Q5)形容詞は動詞の補語になれますか? →A)なれます
Q6)名詞を修飾するのは形容詞。では、名詞以外を修飾するのは何? →A)副詞
Q7)前置詞はかたまり(句)として、副詞の役割りを果たせるか? →A)YES
Q8)動詞の原形の前に置かれて、話し手の判断や意見を表すのは何? →A)助動詞
Q9)完了形で使われるhaveやhadは動詞?それとも助動詞? →A)助動詞
Q10)名詞の前に置かれて、相手がすでに了解している内容を表しているのは何?
→A)冠詞
Q11)文頭に名詞または名詞相当語句がある場合、
文の要素としては可能性が最も高いのは何か?
→A)主語
Q12)文が前置詞から始まっている場合、読解のためには、どう考えていくべきか?
→A)その前置詞句はどこまでかを検討していく
Q13)英語の情報提供の構造は一般的に、「旧情報→新情報」でしょうか?
それとも「新情報→旧情報」でしょうか? →A)「旧→新」の順序
Q14)一般的に、一つの文章に動詞は幾つあるでしょうか? →A)1つ
Q15)例外的に、一文中の動詞が複数になるケースがあります。
挙げてみてください。 →A)接続詞や関係詞がある場合
Q16)ある一つの文に「colled」という単語が二つあったとします。
一方が動詞だとすれば、他方は何の可能性が高いでしょうか? →A)分詞
以上
