top of page

蒐書報告〜『数学の発想のしかた』秋山仁、駿台文庫

本書を古本でゲット。

目次は下記のとおり。


第1章 規則性の発見のしかたと具体化の方法

    1)数列や関数列は規則性が現れるまで書き並べよ

    2)パターンを見出し、それらの性質を利用せよ

    3)具体的な数値を代入した例をつくり実験せよ


第2章 着想の転換のしかた

    1)操作の順や時間の流れを逆転せよ

    2)視点を変えたり、反対側から裏の世界をのぞきこめ


第3章 柔軟な発想のしかた

    1)同値な問題へのすり換えや他分野の概念への移行を図れ

    2)三段論法を活用せよ

    3)問題を一般化し、微積分や帰納法などの武器を利用せよ


第4章 使うべき道具(定理や公式)の検出法とそれらの活かした使い方

    1)問題文を読んだ後、使うべき定理を連想せよ

    2)逆をたどれ、または迎えに行って途中で落ち合え

    3)式の変形のしかた

    4)設問間の分析のしかた(出題者の誘導にのれ)


あとがき








閲覧数:8回0件のコメント
bottom of page