このホームページは
.com
を使って作成されました。あなたも無料で作ってみませんか?
今すぐはじめる
okuikebukuro-dokusyokai
  • 開催告知&お知らせ

  • 開催履歴&フォトギャラリー

  • レポート&ウェブログ

  • Forum(建設中)

  • リーディング・テーブルとは

  • リーディング・テーブルの対象書籍

  • 問い合わせ・申し込み

  • サイト会員(建設中)

  • もっと見る

    Use tab to navigate through the menu items.

    奥池袋読書会(奥いけ)

    Screenshot 2022-03-14 10.37.44.png
    Screenshot 2022-04-08 12.18.47.png
    with​

    人文書リーディング・テーブル

    ​当サイト閲覧にはPCからのアクセスを推奨します
    ​企画第二弾!
    ​スマホでは表示されない告知があることをご了承ください​
    • 全ての記事
    検索
    告知文『英文読解入門 基本はここだ![改訂版]』勉強会
    灰丸
    • 8月1日
    • 3 分

    告知文『英文読解入門 基本はここだ![改訂版]』勉強会

    最近、「独学」にスポットライトが当たっています。 好きな分野を選び、そして、学びのプロセス等の全てを 自分の好きなように決めていけます。 何より、「未知の分野を知ること」自体にワクワクします。 別に収入がアップしたりするわけではないけれど、...
    告知文『着眼と考え方 現代文解釈の基礎』最終回記念コラボ企画
    内海 輝
    • 7月20日
    • 3 分

    告知文『着眼と考え方 現代文解釈の基礎』最終回記念コラボ企画

    復刊記念として開催してきた 『着眼と考え方 現代文解釈の基礎』読書会も 今回でいよいよ最終回を迎えます。 その最後に取り扱うのが 「近代・現代の詩について」。 以下は個人の感想になってしまうのですが、 正直、現代詩というものがよく分かりません。 詩を読んでいくと、...
    告知文『やさしい文学レッスン「読み」を深める20の手法』(小林真大、雷鳥社)
    すず
    • 7月12日
    • 2 分

    告知文『やさしい文学レッスン「読み」を深める20の手法』(小林真大、雷鳥社)

    皆さんは、「ヤバい」・・・。 そう、 「ヤバい」というセリフを口にしたことがありますか? 好きな小説などを語る際、 その作品の何がいいのか上手く表現できなくて、 つい出てしまう言葉。 それが「ヤバい」。 その「ヤバい」と思わせるものの正体を明らかにし、...
    告知文『着眼と考え方 現代文解釈の基礎』読書会(論理的な文章の第4回)
    ニャン・ジロー
    • 6月20日
    • 4 分

    告知文『着眼と考え方 現代文解釈の基礎』読書会(論理的な文章の第4回)

    政治・ビジネスの世界に インテリジェンス(intelligence、諜報) という言葉があります。 行間(inter)を読む(lego)というのがそ の本来的な意味。 テキストの読解力がそのベースとなっているようです。 そして見える(読み取れる)箇所から 推論等を駆使し、...
    告知文:『昼の家、夜の家』(オルガ・トカルチュク、小椋彩[訳]、白水社)
    くろ
    • 6月17日
    • 2 分

    告知文:『昼の家、夜の家』(オルガ・トカルチュク、小椋彩[訳]、白水社)

    〈主宰者より〉 読書会を開催するに当たり、 この作品を何と形容しようか考えてみた。 例えば、 「未来が過去を規定し、現在を生成する」という言葉がある。 これは時間軸の流れとは逆に未来(目標)に焦点を当てることで、過去がクローズアップされ、それが今現在に活きてくる。というぐら...
    告知文『ケアの倫理とエンパワメント』(小川公代、講談社)
    すず
    • 6月14日
    • 3 分

    告知文『ケアの倫理とエンパワメント』(小川公代、講談社)

    学生時代、学内で開催されていた「読書会」に いくつか出たことがあります。 そこは、正しい解釈を巡って批判の応酬をし合う。 そのような読書会ばかりでした。 (口角泡を飛ばすような議論になるのもあれば、 冷静に分析し合うのもあったが、 いずれも批判し合うことで切磋琢磨しようと...
    告知文『着眼と考え方 現代文解釈の基礎』読書会(第7回目〜論理的な文章の三回目)
    ニャン太
    • 5月16日
    • 2 分

    告知文『着眼と考え方 現代文解釈の基礎』読書会(第7回目〜論理的な文章の三回目)

    今回の範囲は「Ⅲ 論の構成について」。 論理的な文章の読解には、 各段落の要旨を把握することが不可欠。 具体的には、 論の進展や屈折に注意しながら読んでいくことが 求められてくるのです。 (ここでいう屈折とは、「ロジックの変化の度合い」ぐらいの意味) ゆえに接続詞および、...
    告知文『読書とは何か 知を捕らえる15の技術』(三中信宏、川で新書)
    灰丸
    • 5月9日
    • 3 分

    告知文『読書とは何か 知を捕らえる15の技術』(三中信宏、川で新書)

    これは「読書会あるある」かもしれません。 たまに訊かれるんです。 「本をどう読めばいいのですか?」と。 「好きに読めばいいんですよ〜」なんて、 箸にも棒にもならないコメントで返すことが多く、 その度に 「これじゃあ、答えはおろか、 ヒントにすらなっていないよな〜」と...
    2022年4月からのおすすめ新番組(ラジオ篇10選〜その3)「アーサー・ビナード ラジオ ぽこりぽこり」
    こみー
    • 4月28日
    • 1 分

    2022年4月からのおすすめ新番組(ラジオ篇10選〜その3)「アーサー・ビナード ラジオ ぽこりぽこり」

    【放送日時】 文化放送(土曜日)午後18:00~18:30 【公式サイト】 https://www.joqr.co.jp/qr/program/arthur/ 【概要】 詩人のアーサー・ビナードが出演するラジオ番組。 アーサーの敏感なアンテナがキャッチした...
    蒐書報告〜『人文学のレッスン 文学・芸術・歴史』(小森謙一郎、戸塚学、北村紗衣 編、水声社)
    ニャン・ジロー
    • 4月28日
    • 1 分

    蒐書報告〜『人文学のレッスン 文学・芸術・歴史』(小森謙一郎、戸塚学、北村紗衣 編、水声社)

    近所の新栄堂書店にて購入。 【目次】 はじめに 第一部 言葉を読む 1言葉の形を読むー横光利一『蠅』の形式と文体             戸塚  学 2日記と小説ームジール「トンカ」にみる文字の射程           桂  元嗣...
    2022年4月からのおすすめ新番組 (ラジオ篇10選その2「アニメ・ステラー」
    こみー
    • 4月27日
    • 1 分

    2022年4月からのおすすめ新番組 (ラジオ篇10選その2「アニメ・ステラー」

    【放送日時】 NHKラジオ第1(火曜日)午後8:05~8:55 【公式サイト】 https://www.nhk.jp/p/animestellar/rs/9VX2K7KN1K/ 【概要】 日本が誇るアニメ文化について、 その独特の発展の秘密を掘り下げるとともに、...
    シンプル抜書きノート「新しい個人主義の予兆」山崎正和
    ピーちゃん
    • 4月27日
    • 2 分

    シンプル抜書きノート「新しい個人主義の予兆」山崎正和

    【前提】 前産業化時代→人間は「誰でもないひと(ノーボディー)」、 産業化時代→人間は「誰でもよいひと(エニボディー)」 と変遷してきたことを述べた上で、 山崎正和は次のように述べている。 【抜書き】 いまやおおくのひとびとが自分を「誰かであるひと(サムボディー)」として主...
    2022年4月からのおすすめ新番組 (ラジオ篇10選その1)「ニュースで学ぶ『現代英語』」
    こみー
    • 4月26日
    • 1 分

    2022年4月からのおすすめ新番組 (ラジオ篇10選その1)「ニュースで学ぶ『現代英語』」

    【放送日時】 NHKラジオ第2(月~金曜) 午前9:30~9:45(再放送もあり) 【公式サイト】 https://www2.nhk.or.jp/gogaku/gendaieigo/ 【概要】 「現代英語」とは、世界で実際に使われている英語です。...
    第一回 英文解釈入門編  確認クイズ(2022年4月開催)
    ピーちゃん
    • 4月26日
    • 2 分

    第一回 英文解釈入門編  確認クイズ(2022年4月開催)

    Q1)品詞の役割りにしたがって決まるのは何でしょうか? ①文章の価値 ②文中での並び方 ③文章の長さ →A)② Q2)英文の構造をとらえるのに求められる意識を選びなさい ①発音への意識 ②アクセントへの意識 ③品詞への意識 →A)③...
    2022年4月からのおすすめ新番組(ラジオ篇10選シリーズ)始まります
    こみー
    • 4月25日
    • 1 分

    2022年4月からのおすすめ新番組(ラジオ篇10選シリーズ)始まります

    前回はテレビ篇ということで、 今回は2022年4月から始まるラジオの新番組を取り上げます。 実はテレビ以上にラジオの新番組情報は、 なかなか告知のタイミングがわかりにくいメディアなのです。 4月の新番組情報が3月末に発表されるなんてこともよくあります。...
    「うちは参加費無料なので・・・」
    海の旧字体は母
    • 4月25日
    • 1 分

    「うちは参加費無料なので・・・」

    「奥いけ」は、参加費が無料です。 (オンライン開催は無料 / リアル開催は場所代を“割り勘”) 理由は幾つもあるのですが、そのうちの一つとして、 他の「文化系コンテンツ」にもお金を出して支えて欲しい。 そんな、ささやかな願いが込められています。...
    2022年4月からのおすすめ新番組(テレビ篇〜最終回)『NHK高校講座新作「歴史総合」』
    こみー
    • 4月24日
    • 1 分

    2022年4月からのおすすめ新番組(テレビ篇〜最終回)『NHK高校講座新作「歴史総合」』

    【放送日時】  NHK Eテレ(水曜日)10:00〜10:20 【公式サイト】 https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/rekishisougou/ 【概要】 「歴史総合」は近代以降の日本史と世界史を一つに融合し、...
    【奥いけ大人の学び直し倶楽部】英文解釈入門編(4月) レジュメ
    しょぼ黒(盆踊りDJ鈴木)
    • 4月24日
    • 6 分

    【奥いけ大人の学び直し倶楽部】英文解釈入門編(4月) レジュメ

    【『基本はここだ』の情報】 ・165ページの全10章 ・品詞、主語動詞の発見、準動詞(動名詞・to不定詞)の話などから始まり、 中盤の3・4章がサビといえる(五文型や句と節の話) ※巻末に例文一覧が載っており親切!コピーして持ち歩き、ポイントを何度も読み返そう!...
    2022年4月からのおすすめ新番組(テレビ篇〜その9)「歴史のなかの人間」
    こみー
    • 4月22日
    • 1 分

    2022年4月からのおすすめ新番組(テレビ篇〜その9)「歴史のなかの人間」

    【放送日時】 放送大学(金曜日)06:45~07:30 【公式サイト】 https://bangumi.ouj.ac.jp/v4/bslife/detail/17401992.html 【概要】 本科目は、歴史のなかの人間に焦点を絞り、...
    読書会はオンライン中心で、アート系はオンライン中心だが、リアル開催(単発)も模索へ
    海の旧字体は母
    • 4月22日
    • 2 分

    読書会はオンライン中心で、アート系はオンライン中心だが、リアル開催(単発)も模索へ

    読書会活動は、今後もオンライン中心でいこうと考えております。 主宰者の立場から申し上げますと、オンラインでの読書会はある種の覚悟が必要です。 リアル開催なら自然にできることが、オンラインではそうではないからです。 もっとも、北は北海道から南は九州まで、仲間が全国に散らばって...
    1
    2345
    • Twitterの社会のアイコン
    • Twitterの社会のアイコン

    ​代表 海の旧字体は母

    送信フォームへ

    ​現在はオンライン開催のみですが、いつの日か東京都内でリアル読書会も開催したいと考えております(開催場所は池袋周辺を予定)

    ​連絡先 uminokyuujitaiwahaha@gmail.com